ガイアぱらだいす

家の片づけ・エコ・防災 にこだわるブログです

災害時のトイレ 「飲む」より「出す」が先!

発災時、どこにいようが、おそらく先に必要になってくることはトイレです。

 

外出時は、自己完結できるトイレを「いつもいつも」持ち歩く

もちろん喉も乾くので飲料水はもちろん必要ですが、それよりもトイレニーズは切迫します。
おそらく避難所に到着しても、まずトイレに行きたいと思うでしょう。
女子、女性は特に場所を選ぶのも大変ですが、とにかく吸水量のあるナプキンや尿漏れパッドを薄くて大きい黒いビニールに入れていつもいつも持ち歩きましょう。いざという時にはそれに吸わせてビニールを縛っておきます。
どこかに便座さえあれば、トイレに流さないように(水が止まっているとあふれてしまう)ビニールで受け止め、ナプキンに吸わせます。それをギュッと縛って持ち歩くしかありません。これは男性も同じと思います。

家、車には回数をこなせるトイレを常備

市販の防災グッズにはとても優れているものが多いので、家族構成に合わせて検討してみると良いでしょう。
山歩きをする人向けのものなどは、ビニールを目隠しのポンチョ代わりにできるものもあり、これは常備しておいてもよいのではないかと思います。

f:id:ichiguu:20190916192431j:plain

回数などをみて、保存スペースも確認。家がつぶれても取り出せる場所か、車に積んでおくのも役立つかも。

回数をこなせる物として、復旧まで長期化したらネコ砂とペットシーツで対応をするしかないか、と考えています。これは公的にもメーカーとしても推奨はしていませんが、何もないよりはマシです。ビニール袋などは大事に使いまわして、無駄がないように乗り切りましょう。

f:id:ichiguu:20190916192930j:plain

固めて、匂いも軽減されます。

f:id:ichiguu:20190916193035j:plain

直接肌に触れないように使うつもり。消臭効果が高い。

コンビニは公衆トイレとして維持する

コンビニは発災時にインフラとしての役割が大きくなると思います。トイレに関しては「トイレを貸す」のではなく「便座を貸す」という意識に変える、その準備をしておくのが必要ではないでしょうか?
客としてもいつも通りに使用するのではなく、公共の貴重な場としてビニールなどを持ち寄って、使用後は持ち帰るように声かけをする、など状況に応じて衛生を保てるようにボランタリーに動きましょう。

避難所に行くことになったら

自宅近くの避難所に行くことになったとします。避難所にいけばすべて揃っていると思う人がいるかもしれません。みなさんの地域の避難所は、誰が運営することになっていますか?行政ですか?地元の町会役員さんですか?いずれにしても、運営責任者の指示に従うことになります。
ここでもトイレに行きたくなっても、水道の具合が怪しければ、とにかく水は流さずに便座だけ使うようにしてください。非常持ち出し袋には携帯トイレを数回分入れておき、それを使っておきます。水道が破損していたら、避難所にある備蓄用トイレの組み立てが始まると思います(スムーズに行けば、の話)。
避難所の運営について継続的に協議がされている地域は少ないと思われます。一度行政に進捗状況を確認してください。

みなさんご自身に余裕があれば、避難所の運営を積極的に手伝いましょう。事前の協議に加わることができれば、地縁も広がりますので、参加をおススメします。

ここでも地域のみなさんと協力して乗り切りましょう!